フェザータッチMAGIC


  • トップに戻る

  • ● 「利用案内」

    2025.3月 カレンダー

    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30 31
    TODAY
    祝日
    • ・土曜、13時まで発送
    • ・日曜・祝日:発送休み

    2025.4月 カレンダー

    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    祝日


    後払い認定
    ★ スマホ決済もOK。
    バーコード読んで即お支払い
    ⇒詳細は、こちらから

    Nディグリー(ジョン・ガスタフェローの最新メジャー作品集)
    Nディグリー(ジョン・ガスタフェローの最新メジャー作品集)
    Nディグリー(ジョン・ガスタフェローの最新メジャー作品集)
    Nディグリー(ジョン・ガスタフェローの最新メジャー作品集)
    Nディグリー(ジョン・ガスタフェローの最新メジャー作品集)
    Nディグリー(ジョン・ガスタフェローの最新メジャー作品集)

    画像の矢印<>をクリックして他の画像をご覧ください。

    ● <日本語版>

    Nディグリー(ジョン・ガスタフェローの最新メジャー作品集)

    12,001(税込)

    1ポイント獲得!

    販売開始:2025年02月27日11:00

    数量

    在庫あり

    システム商品コード
    000000006261
    オリジナル商品名
    The Nth Degree
    製造元
    John Guastaferro/富山達也

    この商品についてのレビュー
    レビューを書く

    レビューはまだありません

    ジョン・ガスタフェローの最新メジャー作品集!
    2024年発行から1年たらずで日本語完訳版で登場!


    ワン・ディグリー(ガスタフェロー・カードマジック)

    ★ 前著「ワン・ディグリー」続編「Nディグリー」登場!



     


    <紹介映像>

     

    実用的な手品、他者とともに楽しむ手品をお探しの方、お見逃しなく!

     

    本書は、前著の出版以降、世界中からの様々なフィードバックを受け、実演に基づくブラッシュアップや吟味を重ね、『その結果が本の形に結実したもの』です。
    もちろん著者独自の工夫も冴え渡っていますし、そのセンスの良さは絶品です。

     

    ただ、個人的に注目したいのは、やはり著者を含めた多くの人たちがガスタフェロー作品を実演していること、そしてそれに加え、彼の提唱する『ワン・ディグリー』 ーすなわち、ちょっとした労力ですぐに実行できる程度の改善を施し続けた結果、磨かれてきた手順である、というところです。

     

    作品はいずれも無理がなく、そしてなにより観客も演者も楽しそうというのが見てとれます。
    本書はガスタフェローの著作ではありますが、その作品の背後には世界中の多くのマジシャンやマジック・ファンの方たちの気付きや工夫があることが明言されていて、そこも個人的にはアツいポイントだと思っています。

     

    上述の通り、作品自体が練られているな、というのに加え、本書の作品は大半がお客様とのやり取りが盛り上がる、あるいは楽しめる構成になっています。

    ガスタフェロー自身がいわば『陽の手品者(てじなもん)』という感じなのですが、やはりそういう人が演じるのはこういうのだよな、という印象を受けました。
    ものすっごいテクニカルな技でレイマンを圧倒したい、マジシャンを引っ掛けたい、みたいな人には向いていないとは思いますが、不思議でありつつも楽しい、主体的なエンタメマジックをお求めの諸兄諸姉には最適であろうと思います。


    バノンも同様ですが、テクニック的には中級レベルあれば、ある程度の余裕をもって実演できそうな難易度のものが揃っていると思います。

    コラムについてもマジックに限らず、社会生活を営む、あるいは何がしかの挑戦をするにあたってたしかに大切なことだよな、と思わせるポジティブなものが多い。

     

    26トリック、6エッセイ、228ページ。原著よりちょっとずっしり重くなって<日本語版>登場。

     

    ◆内容◆
    序文:ジョン・バノン
    エヌス・ディグリーについて

     

    Chapter 1 想像してみよう

    1. Invisible Opener
    想像しただけのポーカー・チップ、デック、輪ゴムが、どこからともなく現れます。
    ガスタフェローの定番オープナー!

     

    2. Perception Plus
    マジシャンは5枚のブランク・カードを取り出します。
    1枚目のカードに魔法のように『Jacks』の文字が現れると、他の4枚のカードが4枚のJに変わります。
    メッセージ・カードの文字が今度は『Aces』になり、他の4枚はAに変わります。
    最後には全部ブランク・カードに戻り、すべては私たちの想像の産物であったことが分かるのです。

     

    3. Blank Slate
    デックが取り出されますが、見たところすべて真っ白です。
    1 枚のジョーカーが印刷され、別のカードが印刷され、さらにはデック全体が印刷された状態になります。
    演技終了時には完全手渡し可能!

     

    エッセイ:あなたのマントラは何ですか?

     

    Chapter 2 エースの導入

    4. Freestyle Aces
    2人の参加者がデックをシャッフルし、4 つのパケットにカットし、そして4 枚のA を取り出します。
    ここで使われているフリースタイル・シャッフルは、マジシャンの使い勝手のみならず、観客に自分で混ぜた感じを抱いてもらうにも大変有用!

     

    5. Self-Checkout
    参加者がデックを4 つの山に分けると、そこから4 枚のA が現れます。
    マジシャンはカードに触れもしません!

     

    6. Royal Transpo
    赤と黒の2 枚のポーカー・チップを使って、赤と黒のA を見つけます。
    Aは位置が入れ替わり、それからロイヤルフラッシュに変わります!

     

    7. Tipping Point
    マジシャンは1 本の指だけで4 枚のA をデックの中央から突き出してみせます。
    セットも簡単、見栄えもする4Aプロダクションです!

     

    エッセイ:自分の目的を探す

     

    Chapter 3 目を引くもの

    8. Stranger Sandwich
    サインしてもらったカードが見えなくなり、そのあと2 枚のジョーカーのあいだに鮮やかに実体化します。どんでん返しとして、サインされたカードのバック面が変化します!

     

    9. Double Vision
    2 枚のカードが入れ替わったあと、デックに不気味な現象が起こります。
    デックの縁を3 回撫でると、デックがゆっくりと消えていきます。
    まず中部分がまるごと消え、次にボトム・カードが、そしてトップ・カードが。デックは完全に消えてしまいます。
    マジシャンはうしろのポケットからデックを取り出してきます。
    (一度は実演を見てみたい作品!)

     

    10. Bermuda
    選ばれた3 枚のカードが、真ん中に三角形の空きスペースができるようにテーブルに置かれます。
    三角形を覆って動かすと、不思議な渦巻きが現れます。
    3 枚のカードをひっくり返すと図柄が真っ白になっています!
    3人の選んだカードが完全に消失!

     

    11. GPS
    バック面の色が異なる『コンパス』・カードを使って、サイン入りの選ばれたカードを見つけ出します。
    その目標物は誰も想像できないほど近くにあるのです。

     

    エッセイ:ワン・ディグリーを詳細に分析する

     

    Chapter 4 四之譜

    12. The Other Mates
    参加者が自由に1 枚のカードをポケットに入れます。
    まず、マジシャンがそのカードを言い当てます。
    次に、参加者がフォー・オブ・ア・カインドの残りの3 枚を見つけ出します!
    演者が手を触れないでどこまでできるかのチャレンジ!

     

    13. Assembly Line
    4 人の観客がそれぞれデックの4 分の1 ずつを持ち、それぞれの真ん中にJを埋めてしまいます。
    しかし4 枚のJ はすべて1 つのパケットの上に集合するのです!
    (これはステージでも演じられる、サロン以上で見栄えがする大変いいトリックです)

     

    14. Hide & Seek
    J とA がかくれんぼ(hide and seek)をします。
    A を脇に置いて10 数えるあいだに、数人の参加者が、J が隠れるのを手伝います。
    A が探し始めると、不思議なことに4 枚のJ に変わります。
    そしてA はというとJ が隠れていた場所にいるのです。
    (ポケットインターチェンジ手順です)

     

    15. Tailspin Twist
    4 枚のJ が1 枚ずつひっくり返ったあと、すべてが裏になってしまい、真っ白に変わり、さらには4 枚のA へと変化します。
    (現象記載通り、ゴージャスな手順です)

     

    エッセイ:創造性の鍵となるもの

     

    Chapter 5 デックを手渡して

    16. Changemaker
    参加者がカードを1 枚憶えてデックをシャッフルしたあと、マジシャンはカードを1 枚だけ手の下に置きます。
    ワン・ツー・スリー、驚愕の瞬間!
    マジシャンはカードを言い当て、続いてカードが消失し、そして参加者の手の中から再び出現するのです。
    (観客数人に混ぜさせたものを、特定の位置にコントロールする汎用性が高い技法)

     

    17. Hybrid Triumph
    カードが1 枚選ばれ、デックの中に戻されたあと、数人の観客に手伝ってもらってカードを表向きと裏向きでシャッフルします。
    そしていかなるスライト・オブ・ハンドも使わずに、カードの向きが揃います。
    選ばれたカード1 枚を除いて。

     

    18. Biddleless Redux
    参加者が5 枚の中から1 枚を思い浮かべるだけで、そのカードは消え、デックの中央にひっくり返った状態で現れます!

     

    19. Reign of Tearer
    観客たちがそれぞれ3 枚のカードを持った状態で始まります。
    彼らはカードを破き、配り、混ぜ、取り除き、最終的に1 片を残します。
    それぞれが異なった選択をしましたが、そうして手元に残った1 片が、最初に脇に置いていた1 片と完全に一致するのです。どんでん返しとして、これまでに取り除かれていた紙片さえも、それぞれ一致するペアになっています!

     

    エッセイ:四箇条

     

    Chapter 6 ミステリーたち

    20. Spectral
    自由に選ばれたカードが消失し、そしてもっともミステリアスなかたちで再出現します。
    (彼のレクチャー・ツアーでの定番)

     

    21. Whisper Mental
    4 枚のカードが選ばれたあと、マジシャンは4 人の参加者の頭の中のささやきを聞いてその心を読みます。
    そしてそれぞれのカードを不思議なやり方で見つけ出します。
    (作品2つを見事にブラッシュアップし、接続した、マルティプル・セレクション手順)

     

    22. Blackjack Fever
    加者は52 までの数から1 つ思い浮かべ、それに基づいて2 つの山を作ります。
    それぞれの山の一番上のカードがブラックジャックになります。
    マジシャンによる予言も完全に一致します!

     

    23. Book of Clues
    デックの中の手がかりをもとに、観客たちが未知のカードの正体を突き止めます。
    そして優れたミステリーが概してそうであるように、最後にどんでん返しがあります。


    エッセイ:自分のやり方から離れる

     

    Chapter 7 エキストラ

    24. Crystal Clear
    A の位置が入れ替わったあと、デックが硬くて透明なブロックに変化してしまいます。
    (オムニ・デックが生きます)

     

    25. Mystery Wand
    サインした1 枚のカードを4 枚のA の中に入れます。
    マジシャンは別デザインのカード1 枚と、リップ・クリームのキャップ2 個を使って即席のワンド杖を作ります。
    参加者がA の上でワンドを振ると、選んだカードが消えます。
    ワンドを開くと、そのカードがサイン・カードになっているのです!

     

    26. Sublime In All
    マジシャンと参加者が、選ばれたカードを見ることなく探し出すことに成功した後、すべての判断がサブリミナル広告の影響を受けていたことが明らかになります。
    その証拠に、選ばれたカードを除く全部のカードの裏には「Don't Pick Me」(私を引かないで)と書かれているのです。
    (最後はきわめて壮観です)

     

    エピローグ

    訳者あとがき


    これは不思議! お見逃しなく!


    <商品>
    1.日本語書籍(A5箔押し上製本、228ページ) x 1
     著者:John Guastaferro ジョン・ガスタフェロー、翻訳:富山達也

      A5箔押し上製本、マットp.p.ダストジャケットつき、228p。原著よりちょっとずっしり重くなって登場。

     

     


    商品グループ

    最近チェックした商品